「自由な人生を手に入れたい」──そう思ったとき、何から始めればいいか分かりませんでした。単にお金を貯めることなのか? それとも、仕事を一生懸命に頑張ることなのか?
そんなとき、指針になった一冊があります。作家・橘玲氏の『幸福の資本論』です。
この本は、単なるハウツー本ではありません。どうすれば本当に「自由に生きる」ことができるのか? その設計図を、驚くほどシンプルに、リアルに教えてくれます。
この記事では、『幸福の資本論』のエッセンスと、それを実践してきた私自身のリアルを交えながら、自由を手に入れるための「三つの資本」について紹介します。
この本が教えてくれること
『幸福の資本論』が教えてくれるのは、「自由は偶然手に入るものではない」という、シンプルな真実です。
自由な人生を築くには、「人的資本」「金融資本」「社会資本」──この三つを戦略的に育てるしかない。逆にいえば、この三つがそろえば、誰でも自分の人生を自分の手でコントロールできます。
もっとも、この三つをすべてバランスよく持つ「超充」の状態は理想でありながら、現実的には困難です。
お金は人間関係を壊す可能性もあるし、すべてを完璧に揃える必要はない、というのも著者の指摘です。
三つの資本とは?
人的資本|どこでも食っていける力
スキル、経験、知識、そして自分自身の労働力のこと。つまり「稼ぐ力」を意味します。
私自身も、就職氷河期世代にもかかわらず、運良く仕事につけ、この仕事を通じて得たスキルや実績は、かけがえのないものだと言えます。
金融資本|働かなくても生活できる土台
これが十分にあれば、「嫌なことを断る自由」が生まれます。私は全世界株式のインデックス投資を続けることで、金融資産をコツコツ積み上げてきました。
私たちは、夫婦で日々マネーフォワードを活用して資産残高を共有しています。資産水準の具体的な金額は明かしていませんが、“平均よりは多いかもしれない”──そんな感覚のもと、静かに着実に積み上げてきた実感があります。
🔗 なぜ“株式”なのか?初心者向けインデックス投資の実践記録
社会資本|人とつながる安心感
家族、友人、コミュニティ──「誰かとつながっていること」。早期退職(FIRE)して旅を続けたい私にとって、これから最も重要な資本になると感じています。
この点においても橘玲氏は「徹底的に社会化された動物であるヒトが求めているのは、社会からの承認であり評価」と述べており、社会資本の重要性を痛感します。
🔗 旅先で築く“社会資本”|WhatsApp文化とつながりの価値
最大の教訓|金融資産だけでは自由になれない
お金があっても、健康(人的資本)がなければ旅はできない。孤独(社会資本の欠如)に押しつぶされれば、自由どころではない。
自由とは、三つの資本をバランスよく育てた先にある。そしてそれは、待っていれば訪れるものではなく、意識して、設計して、実践していくものだと痛感しています。
私の実践記録
- 金融資本:インデックス投資で2億円の資産形成を目標に運用中
- 人的資本:会社員キャリアを活かしつつ、退職後は「旅×発信」で再構築
- 社会資本:家族との絆+ブログ発信を通じた新たなつながり構築に挑戦中
これからこの理論をどう活かしていくか?
『幸福の資本論』は、私にとって「未来を設計するための地図」です。
2028年に早期退職を実現し、世界を旅しながら、金融資産を守り、人的資本を育て、社会資本を築いていく。そんな人生を、私はコツコツと積み上げていきたいと考えています。
まとめ|自由な人生を手に入れるために
自由な人生は、偶然の産物ではありません。「人的資本」「金融資本」「社会資本」──この三つを意識し、バランスよく育てること。
それが、自由な未来を手に入れるための唯一の道だと、私は信じています。そして、今もその旅の途中にいます。
本記事は、作家・橘玲氏の著書『幸福の資本論』をもとに、三つの資本による自由設計を自分自身の実践に照らして考察したものです。
橘氏ご本人による『幸福の「資本」論』のあとがき全文が、公式サイトで読むことができます。


旅のプランニングと資産設計を通じて、自由な人生を構造的にデザインすることを追求中。
50歳での早期退職を目指し、世界一周航空券での長期旅を本気で準備しています。
思想・構造・実践──人生を支える「資産としての旅」を記録・発信中。