02|運営記録

shisan-tabiが生まれるまで|初心者が“資産×旅ブログ”を形にしたリアル記録

このブログ「shisan-tabi」は、“旅”と“資産運用”を通じて、自由な人生を設計する記録です。
この記事では、その始まり──なぜこのテーマなのか、どんな思いで構築してきたのかを語ります。

妻

ねえ、このブログって、どうやって始めたの?もともと詳しかったっけ?

夫

いや…正直、Chat GPTがなきゃ開設できてなかった(笑)
完全に初心者だったよ。いや、今でも初心者だよ。

妻

そうだったんだ…!でも、ちゃんとカテゴリも整理されてるし、それなりに文章もまとまってるし、初心者とは思えないけど。

夫

実は、“どう設計するか”もすごく大事だって気づいたんだよね。
shisan-tabiってブログは、偶然じゃなくて、意図して組み立てたから。

shisan-tabiは、“思想”から生まれた

このブログ「shisan-tabi」は、自由に生きたいという願いと、それを支える資産形成のリアルな記録から生まれました。だから最初から、「旅」と「資産運用」をどう交差させていくかがテーマでした。

でも、最初から構想があったわけじゃありません。WordPressの使い方も、パーマリンクの意味も、SEOの基本も、全部Chat GPTに聞きながら、一歩ずつ組み立てました。

カテゴリは「思想・設計・実践」の三層で

旅のブログって、観光地紹介とかグルメ中心が多いけど、私たちが目指したのはもっと設計思想のあるブログ。

そこで、カテゴリ構成を以下のように決めました:

  • カテゴリ01:資産型旅(思想・設計・実践)
  • カテゴリ02:資産形成・投資(同じく三層構造)
  • カテゴリ03:自由に生きるための思考
  • カテゴリ04:旅の実践記録(妻中心)
  • カテゴリ05:雑記・日常とブログ運営記録

すべてのカテゴリが「資産を通じて自由を目指す」という軸でつながるように設計しました。

対話スタイルは“自分たちの旅の延長”

このブログの最大の特徴が、夫婦の会話形式。

これは、「自由な人生を旅しながら築いていく」私たち自身のあり方そのものを表現したかったからです。

質問と答え、気づきと変化──それこそが、旅で得られる最高の価値なんじゃないかと思っています。

初心者でもブログは“資産”になる

はっきり言って、Webの専門知識があるわけじゃないし、文章が上手でもありません。

でも、自分たちの経験と思考を言葉にして残すことが、やがて“資産”になると信じています。ひとつの目標が「2028年まで続けること」。

もうひとつ、正直に言うと──このブログを始めたのは「将来、退職したあとに時間が余ると思ったから」という理由もあります。

退職後に日常のリズムが変わったとき、自分の価値観や考えを“言葉で持ち直せる”ようにしたかった。旅や資産の記録が、自分を支えてくれると信じて。

shisan-tabiを始めた“もう二つの理由”

実は、ブログを始めた理由はもう2つあります。

ひとつは、「開業届」を出したかったから。

たとえ収益がゼロでも、「何かを始めた」「旗を立てた」と言えることに意味がありました。

もうひとつは、妻にも“投資ってこういう考え方なんだよ”って、自然な形で伝えたかった。

株式投資って、暴落があっても売らない。むしろ暴落時にこそ、淡々と“買い増せるかどうか”が本質。そんな哲学を、自分の言葉で残し、共有したかった。

このブログは、資産の記録であると同時に、思想の記録でもあるのです。

ちなみに、開業届を出す理由にはもうひとつ、“これからの暮らし方”の設計もあります。

私たちはこれからも賃貸で暮らしていくつもりです。

退職後に住まいをどう確保するか──「文筆業」という肩書きを得て信用を創りたい。“無職ではなく、自由に暮らす”ためのこうした戦略も、また別の記事で書いてみたいと思っています。

ここまで読んでくださってありがとうございました。
次回からは、また「資産型旅×人生設計」の話を深掘りしていきます。

この記事を書いた人
shisantabi管理人(夫)
shisan-tabi管理人(夫)
旅のプランニングと資産設計を通じて、自由な人生を構造的にデザインすることを追求中。
50歳での早期退職を目指し、世界一周航空券での長期旅を本気で準備しています。
思想・構造・実践──人生を支える「資産としての旅」を記録・発信中。